夜のお店 ~エアコン工事~
・・・・・・・・・・・
ビルトインというタイプで天井裏に設置します。
風の循環は、こちらから(天井面にきれいなフェイスが付きます)部屋の空気を吸い、冷やした風を天井裏のダクト(サイレントフレックス)を通って離れた吹出口から出て行きます。
サイレントフレックスには断熱材が巻かれていて結露対策はもちろん、消音効果もあり壁越しの音や声の遮音にもかなり有効に使えます。
仕上がった建物の狭い天井裏にダクトを通す際、自由に曲がるのでとても使い易いダクトですね。
こちらがVIPルームの壁掛けタイプです。一般住宅でも使われることが多いですよね。
エアコンの左側に見えるのが『ドレンアップ』というものです。
エアコンを使用すると必ず内部で結露します。結露した水を流し出す配管を必ず行います。
通常エアコンを設置した壁に穴を開け外部に配管をすることによって自然と流れ落ちるようになっています。
今回の場合、壁の裏もお店ですので、結露した水を天井裏にポンプで送りそこから勾配をつけて排水します。
ぜひ飲みに行ったときには、ボーッと天井を眺めてみてください。
自分は、どこにいっても天井をキョロキョロしてしまう職業病です(;´∀`)
| 固定リンク
「メンテナンス編」カテゴリの記事
- 屋外フードの交換(2010.08.05)
- お風呂の換気扇(2009.06.25)
- 天井埋込換気扇の交換(2009.06.10)
- 夜のお店 ~エアコン工事~(2009.06.05)
- お掃除 Part.3 ~浅型レンジフード編~(2009.05.29)
最近のコメント